忍者ブログ

おじさんのPROG作成ノート

HP作成やプログラム作成で得た知識の備忘録です。 もし参考になればどうぞ。 なんか、だいぶ主旨変ってきたかも...
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GIGAZINE からトラックバックなくなった

GIGAZINE 「に」トラックバックが無くなった、と言うべき?か?

まぁ、とにかくGIGAZINE からやって来る人はなくなるんだろうな。

こういう、他人のブログのエントリーに突っ込みを入れるだけな場合は、twitter とかの方が手軽でよいんだろうね。

私にとっては twitter ってどうもあれで。(トラウマ?)

まぁ、そんなことも言ってられないので twitter でもやりますか。

こっちは商売でやっている訳ではないので、ここを続けようがしまいが損はないんですが。

トラックバックがないと、見てくれる人が絶望的に減るので… 多少ヤル気に影響が。
PR

不倫現場を撮られたようなもんだな…

アレバ社への原発汚染水処理費用531億円 前払いの可能性も


◆最終的には日本人の税金からアレバ社に??

たとえばチェルノブイリの事故の時にロシアはこんな金額払ったの??
( ※ アレバ社に頼まないければOKなのか? )

財政赤字どころじゃないよね。デフォルトだよね。

こんなに請求する会社って?   なんか恐喝されているような気がするよ!!

これじゃ汚染水タレ流すわな。

日本人はパチンコぐらいが限界

仙台に復興カジノ案 収益は復興財源


◆北海道、沖縄、お台場、等々にもカジノの構想があるそうで。

外国人観光客 = カジノの客  という発想なのか?

多分だけど、日本人は、「カジノ」にきっと悪いイメージがあって、近所に作られるのはヤなんだろう。

そういう仕事につく人も嫌がる。

しょっちゅう「カジノ」って聞くけど、カジノを回す人材から作らなければならないんで、利益回収まで遠いと思いませんか?
( 店側の人間は少くとも多言語に対応とか、カジノ特有のトラブル対応策とか… )

今は放射性物質の拡散はないのか

二番茶検査、4産地基準値下回る 静岡


◆最初の葉は、3月12日〜3月末の一番酷い時期に放射性物質を受けたのだろう

そう言うことから一番肝心だった3月12日〜3月末の放射線のデータがないに気づかされる。

今は、静岡などでも放射線量を計ったりしているが、実際にばらまかれたのは例の爆発があった近辺だ。

そのころは静岡などに放射性物質が飛ぶなどと考えもしていないんじゃなかろうか。

この手のデータはいつも後出しされるので、データが出る頃には恐怖に慣れてしまっている。

爆発した時に相当な放射性物質が( しかもかなりの広範囲に )飛び散っているということだ。

たばこ吸うのは良いんだがクサイので別の所で吸って欲しい

1年間に600万人が死亡 その“犯人”とは?


◆かえって一度吸ったことのある人の方がナーバスになる

自分も吸ってた人間なんですが、今となっては他人のタバコが非常に気になる。

吸ったことのない嫁はその匂いに気がつかなかったりするのに。
( まだタバコに未練があるからなのかも )

やめてはいるけど、俺が死んだら「たばこ死」にカウントされるんだろうな。

直接的な「たばこ死」がない( 酒と一緒で急性中毒は別だが )ので、この数値は本当かどうか裏が取れないんじゃないか、とは思う。

ただ、医者からすれば何か病気になった時、はっきり判る「喫煙」や「飲酒」の習慣から改善させるに決っている。
( ※ 俺がもし医者ならそうする )

それを止めたからといって健康になる訳ではないが、とにかく要因を減らして行くしか問題の原因を探しあてられないからだ。

× CLOSE

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[09/20 Nino]
[08/25 Nino]
[08/25 XYZ]
[08/06 Nino]
[07/05 Nino]

最新TB

プロフィール

HN:
Nino
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1966/05/11
自己紹介:
趣味ですこしプログラムやらスクリプトなどを書いています。

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © おじさんのPROG作成ノート : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]